top of page

日本の雛祭りのルーツは、3世紀前後の古代中国で行っていた風習に基づく

ものと言われています。中国では季節の変わり目は「災いをもたらす邪気が入り

やすい」と考えられ、3月最初の巳の日、上巳(じょうし)に水辺でみそぎを行っ

たり、杯を水に流して自分のところに流れ着くまでに詩歌を詠む「曲水の宴」を行う

行事がありました。これがやがて遣唐使によって日本に伝えられ、禊(みそぎ)の

神事と結びつきます。当初は天子(天皇の事)をお祓いするための儀式であったもの

が、平安時代には宮中行事へと変化したといわれています。川のほとりに男女が集

まり、災厄を祓う「上巳の祓い」として、「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」を催

したり、草木や紙などでかたどった人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移

し、川や海に流す儀式がおこなわれるようになりました。現在でも日本の各地で行

われている「流し雛」は、この名残といわれています。

 はじめは宮中の行事だった「上巳の祓い」が、時とともに武家社会へと浸透して

いきます。やがて室町時代になると日付が変動しないよう3月3日と固定されまし

た。しかし、この頃から安土・桃山時代にかけては、まだ雛人形を飾って遊ぶ今の

雛祭りとはかけ離れた、祓いの行事でした。

 この日が、華やかな女性の祭りとなるのは、戦国の世が終わり、世の中が平和に

なった江戸時代からのこと。徳川幕府によって「上巳の節句3月3日」が五節句の一

つに定められ、「人日の節句(じんじつのせっく)1月7日」「端午の節句5月5日」

「七夕の節句7月7日」「重陽の節句9月9日」と並ぶ重要な行事となりました。

 もともとは穢れを移すための身代わりの形代として使われていた人形。これが

どうして今のように愛でられる存在へと変化していったのでしょうか?

 実は平安時代、人形(ひとがた)とは別に、宮中で幼女が遊ぶ小さな人形が

ありました。この人形を使った遊びを「ひいな遊び」といいます。やがて、ひいな

遊びの人形と、身代わりになる人形(ひとがた)が結びつき、人の厄を受ける男女

一対の紙製立雛が誕生。これがいわゆる「雛人形」の原型です。

 

 

 やがて人形作りの技術が発達し、立派な雛人形ができてくると、雛人形は流す

ものから飾るものへと変化していきます。上流階級では、嫁入り道具に豪華な雛

人形を持たせるようになり、婚礼の様子や婚礼の道具を模したものが好まれるよう

になりました。

 特に江戸時代以降、雛人形はその家の財力の象徴として華やかさを増してゆき、

最初は「内裏雛」だけだったものから、二段、三段、七段と豪華な雛段を飾るように

なっていきます。あまりの過熱ぶりに、江戸幕府は贅沢を制限する禁令を出した

ほどだそうです。

 また、初めは若い娘達が主役であった雛祭りの行事に、赤ちゃんが加わるように

なります。女の子が生まれると雛人形を用意して、その子の形代と考えて飾り、

「どうぞ災いがふりかかりませんように、また、美しく成長して良い結婚に恵まれ

人生の幸福を得ますように」という願いを込めてお祝いをする「初節句」の風習が

広まっていきます。こうして雛祭りは、祓いの儀式であったものが徐々に形を変え

女の子の成長と幸せを願うお祭りとなって、庶民の間へ定着していったのです。

 

*桃の節句の意味

  「桃の節句」という別名は桃の花の開花時期に重なるというだけでなく、

 桃の木には邪気祓いの力があり、節句を祝うのにふさわしいと考えられたこと

 から、このように呼ばれるようになったといわれています。

*月遅れのお雛様とは?

  旧暦から新暦に変わった明治6年に政府は今までの各種行事を新暦に合わ

 せておこなうように指導しました。しかし1カ月以上のずれが生じ、季節感も

 なにもあったものではありません。そこで庶民の知恵で1カ月遅れの日程を考え

 ました。これですとほぼ本来の旧暦の日程に近づき、それほど違和感がありませ

 ん。そのため一月遅れというのです。旧暦と月遅れとは意味が違うのです。

 

 

 

 

*天児(あまがつ)と這子(ほうこ)

  天児と這子は幼児の枕辺に置かれ、上巳の節句に使用され、幼子の病気や

 災厄を祓い、無事な成長を願うもの。

立雛

  天児が男子、這子が女子とされ、一対の立雛の原型といわれています。

*享保雛

  江戸時代の享保年間(1716~1736)に流行した雛人形。初期は高さも13~18cm

 でしたが、後には45~60cm位の大型の雛人形となりました。

*古今雛

  江戸時代の明和年間(1764~1772)頃に作られたもの。古今集への憧れから

 名付けたといわれ、古今雛の名称で親しまれています。

*歌舞伎雛

  手風琴にある歌舞伎雛は、明治の頃私の曾祖母が作ったと言われるものです。

 その頃黒沢尻の町場では手作りのお雛様を作るのが流行ったようで、顔だけが

 売られていた、と聞きました。それに着物のはぎれ等で着物を作り、お雛様を

 作ったといいます。

 

*吊るし雛

  江戸時代の伊豆の稲取の漁村では、お雛様を購入できる裕福な家はまれで、

 せめてお雛様の代わりに、愛する子や孫のために手作りで初節句を祝おうと

 自分達の着た着物を解して作ったのが稲取の雛の吊るし雛の飾りです。

  うさぎ 赤い目のウサギは呪力があるといわれ、神様のお使いともいわれます

  巾着  お金が貯まるように、お金に困らないように

  花   花のようにかわいらしく

  とうがらし  悪い虫がつかないように

  桃   邪気、悪霊を退治し延命長寿を意味する。

  柿   栄養素が多く滋養がある。長寿の木、厄払いの効果もある。

  さる  厄がさる

 

 手風琴の吊るし雛は神奈川県藤沢市鵠沼の叔母から頂いてきた初代の吊るし雛と

それを元にして母が作ったものです。叔母は伊豆の稲取温泉に行った時、吊るし雛

を見て感動し、それをまねて作ってみた、と言います。その当時(今から10年ほど

前)吊るし雛をまだ見たことがなかった私はとても感動して、叔母に展示会をやら

ないか、と持ちかけたのですが、その当時80を過ぎていた叔母にとっては梱包する

事は大変なこと。次の年私に作りなさい、と蜜柑箱に型紙と着物の解いたものが送

られてきました。不器用な私はその箱のまま、母にそっくり渡したのですが、その

当時まだ教えてくれる人もいない、本屋さんに行っても吊るし雛の作り方の本も

売っていない、という状態で、母は吊るし雛をほどいて作り方を独学しました。

 数多く作るうちに生地も着物を解したものでは足りなくなり、今では生地を買っ

たり、風呂敷で作ったりしているようです。

 手風琴にある一番古いものは五人囃子の古今雛だと思います。私の実家は今の

平和タクシーの社長さんがやっている車屋さんの所にありました。いくら江戸時代

末期から住んでいるとしても、なんでこんなにも古い雛人形があるのかは定かでは

ありません。ただ昨年母と大迫の「宿場の雛祭り」を見に行った時、実家にあるお

雛様と同じ五人囃子がいてすごくうれしく思いました。

 お雛様は戦争をはさんで私が生まれてくるまで、ずっと終われたままでした。

 私が生まれて久し振りに出したお雛様は、ネズミにかじられたり、着物を虫に

食われたり、とかなり傷んでいました。顔もお岩さんのようになっていたものも

あったりして、私が子供のころはこのお雛様が大嫌いで友達の新しいお雛様を

すごくうらやましく思い、「買って買って」とねだったものでした。毎年飾られて

いたお雛様も代が代わり、家の解体とともに藤沢の鵠沼の叔父の所にいったん送ら

れ、傷んだものは鎌倉のお寺さんに納めたそうです。残ったものがここにあるだけ

となりました。あんなに大嫌いだったお雛様も今はとても愛おしく思う気持ちで

いっぱいです。お雛様を手風琴に飾っていると、戦争で焼けてしまってない。とか、

三陸の大津波で流されてしまってお雛様を見るとつらくなる、とかいろんな方が

いろんな話をされていきます。戦前お雛様を飾った経験のある黒沢尻の娘さん達は、

皆さんお雛様を見て回ったといいます。

 

「お雛様を拝ませてくなんせ」なんて何で言ったんだえなは。

見るんではなく、お雛様を拝むんだもなは。

とおっしゃるのは90を過ぎた高橋タキさんです。

 私達は便利に慣れすぎてしまい、伝える大切さを忘れてきてしまっているような

気がします。戦争は戦前行われていた文化や行事を遮断してしまいました。アメリ

カの影響を強く受け、両親や祖母たちがやっていることがとてもくだらない古臭

いことのように思われました。でも戦後70年を経てやはりいいものはいいんだ、と

思うようになりました。当たり前の昔から言われてきたこと、行われてきたことが

今また見直されてきています。日本は四季の国だといわれています。四季の行事を

通して文化に触れ、季節を感じながら、面倒であっても1年に1度はお雛様を出して

お祝いをしてみませんか?そのお雛様を買った、そして作った人たちの思いを感じ

ながらお雛様を愛でることができたらいいなあ、と思います。

 最近では遠野のお雛様、大迫のお雛様、八日市の吊るし雛祭りとお雛様を見て歩

く事がとても流行ってきました。お雛様祭りは平和な世の中でなくては楽しむこと

ができない行事です。お雛様は平和の使者なのです。いつまでも平和な世の中が続

いて、お雛様参りがずっと続くことを心から祈っています。

 今日はお雛様といっしょに、心安らぐひとときを過ごしていただければ幸いです。

2月27日(月)~3月31日(金)

手風琴の雛祭り

3月.png
bottom of page